アフィリエイト広告を利用しています

小学2年生から公文をスタート①半年間の進度記録

公文
母

こんにちは。

この記事では小2から公文を始めた息子の進度記録、そして感じたメリットデメリットを書いています。

公文を入会してから1年半で小6の範囲まで終了して退会するまでの全部で①〜④までの記録、パート①です。

公文って色々悩みが尽きないですよね。

少しでも参考になったら嬉しいです。

小2息子が夏休みから公文を習い始めて、早いものでちょうど半年が経ちました。

算数は8月から始めて、その1ヶ月後に国語も始めたので現在公文では2教科習っています。

最初は簡単なところからスタートしたので調子良くこなしていた息子も、自分の学年を超えた辺りから涙を流す様に…

半年間を振り返ろうと思います。

全然高進度ではないですが、小学生から始めた場合の一例としてご覧ください。

無料の資料請求やお得なキャンペーンで学べる小学生向けサービス一覧
資料請求すると体験教材がついてくるものが多いのでオススメ♫
進研ゼミ小学生講座
Z会
ポピー
ブンブンどりむ
ワンダーボックス
スマイルゼミ
RISU 算数
読売KODOMO新聞
デキタス
よみかきそろばんくらぶ
ナゾトキ名探偵コナンゼミ
サブスタ

公文に通うきっかけと選んだ教室について

公文に通うきっかけとなったのは、息子が使っている【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ内の小学生計算丸ごとアプリでした。

このアプリは、受講している学年に関係なく全学年の計算問題が取り組めます。
調子のいい息子は上の学年の問題に挑戦しますが、掛け算や割り算の筆算に手こずってしまいました。

横で私が教えて何とか分数の足し算引き算までは出来たものの、しっかりと身につけるには訓練が必要だなぁと感じ、思いついたのが公文です。

私も夫も公文生ではなく、公文の実態は全く知りませんでしたが、計算が強くなるといういいイメージがありました。

算数に興味がある息子に合いそうな予感がして、早速公文の公式HPから徒歩5分という最寄りの公文教室に体験を申し込みました。

後からわかった事ですが、我が家の近所の小学生たちは別の評判のいい公文教室(のちに娘がベビー公文で通う教室)に何人も通っており、息子の教室は知り合いゼロ!

コロナ禍という事もあり近所の方とコミュニケーションを取る機会がなかなかないという状況でしたが、体験を申し込む前にもう少しクチコミを聞いても良かったなぁと思ってます(^_^;)

息子が通っている教室は家から徒歩5分の自宅の一部を利用したこじんまりとした教室で、先生は公文先生二世。
ベテランでいい先生なんだけど、最初はちょっとコミュニケーションが取りにくいなぁと思ってました。
息子は往復一人で通っている為、先生とのやりとりはお手紙かSMS(携帯番号のショートメッセージ)のみ。

近所で評判の教室は貸部屋で、自身の子供たちが公文に通っていたのをきっかけに、先生を目指したらしい。
とても温かみのある和やかな先生。ちょっとママ友の延長線みたいな方。

娘がベビー公文を習おうとした時に息子の教室の先生はベビー対象外だったので、もう一つの教室で習う事になり、同時に両方の公文教室に出入りする事になったので、どうしても比較してしまいますね。

公文は教室によって全然雰囲気が違うなぁと思いました。

娘のベビークモンの感想記事はこちら

進度と宿題の枚数

  算数(2Aから) 国語(AⅠから) 宿題の枚数
1ヶ月目 A80 ✖️ 算10枚
2ヶ月目 B110 AⅡ70 算10枚 国5枚→10枚
3ヶ月目 C20 BⅠ115 両方10枚
4ヶ月目 C90 BⅡ115 算10枚 国10枚→5枚
5ヶ月目 C180 CⅠ55 算10枚→5枚 国5枚
6ヶ月目 D20 CⅠ90 算5枚 国5枚

上の表の様に推移しています。

まず公文の無料体験で簡単なテストを受け、その結果でスタートの教材が決まりました。
息子の場合は算数は2Aから、国語はAⅠからでした。
教材を見ると簡単な足し算とカタカナでした。

母

えっ!
息子は2年生で九九が出来るはずなのに簡単な足し算とカタカナからスタート!?

と思い少し戸惑いましたが、先生によると公文は「らくらく出来るところからスタート」して自分の力で取り組めるようにしていくんだとか。

なるほど公文式ってそういうやり方なんだ!と納得してスタートしました。

息子も簡単に解ける問題からスタートしたので、

息子
息子

僕、公文続ける!!

と最初から調子良く通い始めました。

公文の勉強のお供

 

公文のプリントには、始めた時間と終わった時間を書く場所があります。

公文を始めるまでは家庭学習のワークに時間を記入した事がなかったので、新鮮でした。

息子の机には【進研ゼミ小学講座】のコラショ時計がありましたが、少し画面が見にくいので汎用性が高い陰山モデルのセイコークロックを買いました。

 
シンプルで見やすい画面の時計に加え、タイマー機能付きでその他の勉強にも大活躍です。

宿題の枚数の交渉

上記の「進度と宿題の枚数」に書かれてある宿題の枚数は何度か変わっています。
その説明をしたいと思います。

算数は最初から毎日宿題が10枚。
簡単な足し算からだったので何のストレスもなくどんどん先に進んで行きました。

国語は最初から5枚しか渡されず、流石にカタカナの内容は簡単すぎてすぐ息子が終わってしまう為、算数の様に10枚お願いしますと先生にSMSで伝えたところ、

公文の先生
公文の先生

国語は5枚です。
枚数を増やせばいいってもんではありません。

と何だかこれ以上何も言えない様な冷たい返事が帰ってきました。

この返事に何だか納得できない私。
公文はここ東京では1教科7,700円。
プリント学習にしては高いと思っています。
1日5枚だと、進度もゆっくりになってしまいます。
カタカナはいつ終わるの?と途方に暮れました。

ネットで公文の宿題の枚数について調べると、教室によってさまざまで5枚のところもあれば、20枚のところもあるとか。
親の希望でいくらかコントロール出来る様でした。

やっぱり1日5枚はコスパが非常に悪い。
息子が簡単にこなしている時は枚数を増やしてもいいと思いました。
しかしこれ以上交渉しにくい雰囲気。
この時先生とは無料体験時しかお話しした事がなかったので、全く関係も築けていません。

夫に相談したら、

父

もう少し先生に交渉してみたら?
あ、俺が文章考えようか??
もう交渉したくないんだったら納得出来ないし教室変えるとか。

と言ってくれました。

夫は理系だからかこういう時は論破しがち(^_^;)
私は優柔不断なので、先生にどう交渉したらいいのかかなり悩みましたよ。

恐る恐る(?)夫に先生宛の文章を頼んだら、すごい文章が出来上がってしまいました。

個人的な内容も入っているので披露出来ませんが、その文章を思い切って先生に送ると、

公文の先生
公文の先生

国語の件、了解しました。
どうぞ丁寧になさってください。

と返信が!
ひとまず国語スタートから2週間目で、宿題10枚になりました。

公文の先生との面談で目標設定

上記の様に公文の先生に枚数を交渉した後に、先生が面談を設けてくれました。

枚数の交渉はちょっと強引だったかも…と少し気まずかったので面談でお話し出来てほっとしました。

先生には中学受験を検討しているので、受験するなら塾に入るタイミングで公文を辞める事を伝えました。

それまでに公文でどこまで行けるか。
よく中学受験関連本には入塾前までに公文でいうとFの小6の範囲まで終わらせとくと良いと見かけたことがあります。
私も無謀ながら、出来れば公文でいうとFの範囲まで終わらせたいと話したところ、

公文の先生
公文の先生

算数なら1年くらいでFまで行けるでしょう。

と言われました!
これは素直に嬉しかったです!

国語は丁寧さに欠けているので、じっくりやりましょうと言うことでした。
確かにちょっと雑な息子。
国語はただでさえ1学年のプリント枚数が算数の倍あるので、同じ様に進むのは難しそうですもんね。

この面談で、先生のお子さんの中学受験の話や我が家が今までしてきた家庭学習の話などが出来て本当に良かったです。

逆にこの面談がなかったら、先生との間で目標設定がないまま、公文をどう進めて行けばいいのか悩まされた気がします。

その後、プリントが進むにつれて息子の正答率や集中力が下がったりしたタイミングで宿題の量の相談を先生からしてくれるようになりました。

宿題の量を減らしたら進度が遅くなる…と思ったりしますが、確かにちょっと最近公文がキツそうというタイミングで先生から相談がきます。

息子の実力を見て先生が判断して下さっているのでその辺りはお任せしようと思っています。

公文のメリット

私が感じた公文のメリット。

①鉛筆の持ち方を指摘され、正しい持ち方が出来る様になった→
いままで客観的に鉛筆の持ち方が変だと思ったことがなかったので非常にありがたかった。
息子もまだ素直さがあるのでしっかり直すよう意識し、今では正しい持ち方が出来る様に。

②字を指摘され、綺麗になった→
公文の子は字が汚いとどこかで見たことがありますが、息子はその逆。
数字、カタカナ、ひらがな、漢字などで読みにくい字があると先生に指摘されるので、他人でも読める字を書く様になった。

③時間を意識してプリントを取り組む様になった→
公文を始める前から家庭学習は色々としてきたが、時間を意識するものではなくダラダラしがち。
公文はプリント上にかかった時間を書くので、取り組み中は自然と集中してこなすことが出来る様になった。

④毎日の勉強のサイクルがしっかりと出来上がった→
公文は週2で教室に行き、教室がない日も毎日宿題がある。
毎日公文のプリントに向き合い、週2の教室で先生がまる付けをしお直しをするというバランスの良いサイクルが出来上がった。
家庭学習だけだと親のまる付けはどうしても甘えが出てしまう。
第三者の公文の先生がいることで、緊張感がありつつ無理のないスモールステップの学習が出来ている。

⑤間違えた問題は考え直すことが出来る様になった→
公文を始めるまでは家庭学習で間違えた問題は答えを見て終わり!という事がしょっちゅうあったと思う。
親がまる付けするのでどうしても甘えが出てしまう。
しかし公文は間違えたら正解するまで何度でも自力で解き直す方式。
公文を習ってからは、家庭学習でも解き直してくれる様になった。

⑥国語のプリントの影響で、色々な本に興味を持つ様になった→
国語のプリントに出てくる公文推薦図書から出題される問題は非常に良く出来ていますね。
読書家ではない息子だが、「この本の続きが読みたい!!」と言ってくれる事が何度もある。
それに答えて私が図書館で借りてくるが、実際は読んだり読まなかったり(笑)
でも興味を持ってくれるだけで嬉しい。
色んなジャンルの本に触れられて本当に良い機会。
本人が読まない場合は私が読み聞かせすることも。
 

公文のデメリット

私が感じた公文のデメリット。

①毎日公文に時間が取られる→
息子は公文の国語と算数の宿題にかかる時間が1時間弱。
スムーズに始めれば両方で30分で終わるはずだが、公文の前後はどうしてもうだうだしがち。
かかった時間を書かなければならないので、公文のプリントは気軽に出来ないらしい。
公文を習い始めてからの家庭学習は、「公文とその他」というように、公文が中心となってしまっている。

②公文の内容だけが全てではない→
公文の算数の範囲は四則計算のみで、図形や応用問題などはない。
なのでその辺りを別途補わなければならない。

③自己肯定感が下がってる気がする→
これは今息子にとって深刻な問題。
どんどん進むにつれ難しいプリントに突入しているが、初見問題はどうしても正答率が低かったりする。
それはしょうがないことなのに、本人は時間と正答率をものすごく気にしてしまう。
それを先生に教室で指摘されお直しをする時、自分自身がバツをもらった気がして凹んでしまっている。
時には教室で泣いてしまう。
プライドが高いのかな…

④間違えた問題の解き方を先生が教えてくれない→
これは公文の方針だが、息子はプリントの解き方が自信がなかったら解いている最中にイライラしているし、先生に間違いを指摘された時もイライラしたり凹んだりしている。
自学自習が身についてくれたら嬉しいけど、ハードルが高い模様。
最近だと掛け算、割り算の筆算のやり方に混乱していたので一緒にYouTubeの葉一さんの動画なんかを見たりして、理解を深めた。(先生に言ったら怒られるかな?)
プリントだけで新しい事がすぐ理解出来る子は本当に凄いと思う。

⑤親が子供のメンタルに右往左往する→
公文を習い始めて半年経つが、この半年で息子が公文のプリントをする時何度イライラしたり泣いたりした事か…
荒れていた日の翌日は機嫌よくプリントをこなしたりする。
親の声かけが試される。
スランプなのか公文が合わないのか。
辞めた方がいいのかな…と何度も悩んでしまう。
 
↓ランキングに参加しています♫応援していただけたら嬉しいです!

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【追記】②公文教室を変更しました

この記事を書いた2ヶ月後に、教室を変更しました(笑)

その内容の記事を書いたので、こちらに記載しておきます。

よかったら合わせてご覧ください。

【追記】③1年経ちました

【追記】最終回!④1年半で小6教材まで終了